サービスの流れ

お問い合わせ

メール、またはお電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。製品の詳細・治療料金、歯についてのご相談など、どんなことでも構いません。

希望される治療箇所や治療内容のヒアリングをおこない、治療を希望されるお客様には初回カウンセリングのご案内をいたします。

併せて、ご予約希望日時をお伺いしてご予約を確定いたします。
※ご予約日の前営業日にはメール・お電話にてご予約の確認もおこなっております。

カウンセリング

ご予約いただいた日時にご来院いただき、口腔内の状況を確認して希望される治療が可能かどうか医師と共に判断いたします。

しっかりとした判断をおこなうために、必ずレントゲン撮影をおこなっております。通院回数や通院期間・治療費用についてお見積りをいたしますので是非ご検討ください。
※初診料・レントゲン代を含めた診察料金はお客様負担となります。(3,000円〜4,000円程度)

治療開始を希望される場合には、ご契約後に次回予約(初回治療日)をお取りいただきます。
※初回カウンセリング時には、治療はおこなえませんのでご了承ください。

前歯の治療をおこなうお客様については、形状のご要望も承ります。また、お色味等のご希望もあればお気軽にお申し付け下さい。

ご契約(お支払い)

お支払については、銀行振込またはクレジットカードにて次回予約日(初回治療日)までにご決済をお願いしております。

分割決済については、クレジットカードにて対応しております。
※治療内容により歯科医院にて窓口負担となるものもございます。

一旦ご検討の上、後日治療開始をご希望いただくことも可能です。
1か月以上経過した場合や他の医院での治療により口腔内の状況が変わった場合には、再度カウンセリングをお願いする場合がございます。

治療開始

神経の処置が必要な場合には、歯の裏から穴をあけて薬剤を入れて神経を取る処置をおこないます。これには数回の通院を必要とします。

神経の処置の有無によって治療に必要な通院回数と期間が変わります。
※カウンセリング時におおよその通院回数・期間を説明いたします。この後、コア(土台)を立てて歯全体を形成し、型取りをおこないます。

既に装着されている義歯を交換する場合には、除去をおこない支台等に問題がなければ、そのまま型取りをおこないます。型取りの後、仮歯を装着して歯の完成を待ちます。

義歯の製作と装着

型取りをおこなった後、義歯作製に2週間程度のお時間を頂戴いたします。

色や形・噛み合わせなど、実際の口腔内で義歯をご確認いただいた後、本接着をおこないます。
※一度本接着をおこないますと、脱着及び修正はおこなえませんのでご注意下さい。

治療箇所・本数が多い場合、噛み合わせの高さ維持が必要になるため、分割して義歯を作製する必要があります。その分、治療期間が必要になります。

「治療を受けたいけど何を聞いたらいいかわからない」ということでも構いません、当社よりヒアリング等をさせていただきます。

Q&A よくある質問と答え

お客様からよくいただくお問い合わせをまとめました。
こちらに掲載されている以外でもご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

安いけど品質は大丈夫?

一般的な歯科医院で10万円前後で提供されているオールセラミックと品質は変わりませんのでご安心ください。

オールセラミック製とセラミック製の違いは?

「オールセラミック製」はその名前の通り、素材の全てがセラミック(陶材)でできています。「セラミック製」は金属を含んだメタルボンドや、レジン(プラスチック)を含んだハイブリッドセラミック等、セラミックと別素材を混ぜて作られたものを指す場合もありますのでご注意ください。当社ではセラミック製と指している製品も全てオールセラミック製になりますのでご安心ください。

ハイブリットセラミックは通常のセラミックとはどう違うの?

ハイブリッドセラミックはセラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた義歯です。白い見た目ではありますが、プラスチックが混ざっているため変色しやすく、白さを保つためには短期間での交換が必要となります。また、強度の問題で負荷のかかる奥歯には使用できないケースもあります。

治療完了までの期間はどれくらい?

前歯6本程度の治療でおおよそ1ヶ月半程度(通院回数4回前後)が目安です。神経の処置等の事前の処置が必要な場合は、3ヶ月程度(通院回数8回前後)になります。ただし、本数や口腔内の状況によって大きく異なりますので、詳しくはカウンセリングにてご案内しております。

全ての歯を治療すると期間はどれくらいかかる?

半年〜1年程度が目安です。一度に全ての歯の治療をすると噛み合わせや体調に影響を及ぼすため、数本ずつに分けて治療を進めます。

歯抜けになっている箇所があるけど、治療をする方法はある?

ブリッジという橋渡し型の義歯で治療ができる場合がほとんどです。下の写真のように、欠損した箇所とその両隣に連結した義歯を装着します。ただし、何本も連続して欠損している場合は対応できないケースもありますので、心配な方は事前にご相談ください。

コンピューターで作る義歯が早くて安いと聞いたけど?

コンピューターで作る義歯は、セラミックのブロックを歯の形に削り出す「ステイン法」と呼ばれる作製方法のものです。確かに人件費がかからず数日で完成できるため安めの価格で提供している医院も多くありますが、それでも7万円前後が平均価格と言われています。
「ステイン法」では使える色の種類が少なく、個人個人で異なる透明感や色のグラデーションを似たように再現することが困難です。当社では作製に2週間ほどかかりますが、それは技工士が1本1本手作業で色づけをする「レイヤリング法」を採用しているためです。もちろん「ステイン法」とは違って天然の歯のような透明感や色合いを出すことができます。当社では手作業で丁寧に作られた歯を、コンピューター製のものと変わらないか、より安い金額でご提供しています。

治療中は食事はできるの?

歯を削った後は仮歯を装着しますので、通常通り食事をしていただけます。

遠方からでも安いのはわかったけど、なかなか行けないからちょっと・・・

お客様の状況に合わせて治療計画を立てることもできます。お気軽にご相談ください。

「治療を受けたいけど何を聞いたらいいかわからない」ということでも構いません、当社よりヒアリング等をさせていただきます。

NEWS

新着情報

提携医院