歯が抜けた・欠損歯の 治療・修復方法
歯が抜けたり元から生えてこなかったりして隙間ができると、その隙間を埋めようとして周りの歯が動き、元々まっすぐに生えていた歯が傾いてしまうことがあります。
そのため、歯がなくなった箇所には何かしらの方法で隙間を埋める必要があります。
その方法として最もポピュラーなものはブリッジと呼ばれる被せものです。
欠損箇所の両隣の歯を削り、橋渡し型の連結した被せもので隙間を補います。
保険と自費の判断
欠損歯が多い場合にもブリッジでの治療は可能ですが、保険治療では欠損箇所に応じて削る本数がルール付けされています。
例えば前歯から3番目の犬歯が欠損している場合、健康な歯であっても1番目の前歯・前歯から2番目・前歯から4番目の歯を削って、合計4本繋がったブリッジにしなければいけません。
「健康な歯は削りたくないから本数を減らしてほしい」というときは、保険治療ではできないので自費治療を選ぶことになります。
また、保険治療と自費治療では、ブリッジに使える材質が大きく異なります。
保険と自費の材質の違い
前歯で糸切り歯(3番目)までのブリッジは支台歯に被せる冠と欠損歯の宙に浮いている歯を金属で一体で作り、表面をレジン(歯科用プラスチック)で覆います。
レジンは変色しやすいのと、透明感が無いため審美的にはオールセラミックよりかなり劣ります。
それより奥(4番目以降)はレジンでは強度が不十分なため、金属製となり白く有りません。
また、3番目と4番目にまたがるブリッジの場合にも途中までプラスチックと使うということは出来ないため全て金属製になります。
※画像は一般的な例です。口腔内の状況や症例によっては変わる事もございます。
自費診療の場合は歯科用として製造されている素材であれば好きなものが選べます。 最近ではセルコン・ジルコニアやIPSe.max等のオールセラミックが人気が高く、保険の白い歯(レジン)と違い、人の歯と近い自然で綺麗なものとなります。
ブリッジでの治療方法
ブリッジの治療は下の図のように行ないます。
欠損している両隣のは歯を削り、支台歯を形成致します。※形成する歯の本数は欠損している本数により増える事もございます。
↓
欠損部の歯茎を含め、型取りをしぴったりと合う歯を作成致します。
↓
装着をし、完了です。
奥歯の場合も同様
一番奥の歯が欠損している場合は…
ブリッジの場合は基本的には両サイドに支台歯が有る事が望ましいですが、一番奥の場合はそもそも片側にしか歯が無いため 通常のブリッジでは作成できません。
しかし、遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)という方法を使用する事により、治療は可能です。
遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)とは
片側にしか支台歯が無い場合に、片側のみを支台歯にし、欠損部を片釣り状態にする方法です。図が分かりやすいかと思いますので、ご覧下さい。
ただし、強度の問題で片側を2本分削り支台歯にする必要が有ることと、欠損部の義歯を箇所を強く噛みすぎるとてこの原理で通常のブリッジと比べ外れやすくなります。